ワークライフバランスを充実させながら働けるのもパーキングマーケットの大きな魅力です。知識やスキルを磨き、キャリアを広げる多彩な制度も用意。やりがいを持って仕事に取り組むことはもちろん、プライベートの時間も大切にしてほしいとの想いを込めて、一人ひとりが希望のライフスタイルを実現できる環境の充実に取り組んでいます。
ワークライフバランスを支える制度
ワークライフバランスを整えるには、多様な働き方を選べる環境が重要だと考えています。育児や介護との両立などライフステージに合わせて働けるだけでなく、通勤ストレスの軽減、プライベートの充実にもつながる制度です。
会社に出勤せずに、自宅に居ながら就業することができるため、家庭での不測の事態にも備えやすくなり、通勤時間がゼロになれば浮いた時間を仕事やプライベートに充てられます。営業部門に限らず、経理や総務などの管理部門でも積極的に在宅勤務を利用しています。
毎日の始業と終業時間を個人の裁量で決められるため、混雑する時間帯を避けた通勤や、子どもの送り迎え、介護などもより行いやすくなります。仕事面では、自分の働く時間を効率的に配分できるため、仕事が少ない時期は早めに帰り、忙しい時期には集中的に取り組むといった、メリハリのある働き方が可能です。
育児や介護などの理由でフルタイム勤務の継続が難しくなった場合でも、一日の労働時間を6時間に短縮することで時間的な余裕が生まれるため、家庭か仕事の二者択一をすることなく、育児や介護をしながらもキャリアを継続することができます。
育児・介護短時間勤務とは異なり、短い時間でフルタイム勤務の正社員と同様に期限の定めなく働き続けられる制度を2021年4月に導入。育児や介護などの家庭の事情だけでなく、自己啓発やボランティア支援など、さまざまな社員のニーズに対応しています。
PICK UP
2 時間 55 分 ※2020年度 正社員
フレックスや在宅勤務を活用し、仕事とプライベートの両立がしやすくなりました。業務内容によって繁忙期が変わるので、早く帰れる日は16時に終業し、子どもの迎えや友人との食事、通院などに時間を使います。有休を使うことなく、日常的にプライベートとの両立がしやすいです。
大切な人と過ごす時間をつくる、趣味に没頭するなど、プライベートを豊かにする時間を持つことでワークライフバランスはさらに充実します。2019年には東京都が実施する「TOKYO働き方改革宣言企業制度」に参加し、働き方および休み方における働き方改革を実施。パーキングマーケットでは誰もが休みを取得しやすい環境を整えています。
労働基準法で定められた通り入社6ヵ月後に付与される企業が多い中、パーキングマーケットでは入社したその日に10日間付与。体調を崩したときはもちろん、市役所等の行政手続きや、会社の休日につなげて長期休暇も可能です。いざという時にすぐ使えるので安心です。
勤務年数に応じて10日~20日間付与。取得単位は1日、半日、1時間の3種類です。2021年10月より時間単位休暇は取得単位を2時間から1時間に変更し、より効率よく使えるようになりました。ちょっとした予定にも気軽に使えるのが魅力です。
PICK UP
有休取得率 84% ※2020年度 正社員
入社日に有休が付与されるので、1年目でも長期休暇にしたり、平日に用事を済ませたりと有休を活用することができます。仕事とプライベートのバランスを大切にしている社風のため、多くの社員が気兼ねせず取得しています。
仕事に意欲的に取り組むにも、プライベートを充実させるにも、心身の健康は必要不可欠。一人ひとりが健康でイキイキと働ける環境をつくるため、さまざまな制度で社員の健康を守ることにも取り組んでいます。2021年5月には全国健康保険協会(協会けんぽ)が実施する健康優良企業「銀の認定」を取得しています。
病気の早期発見により重症化を防ぐことを目的として、2017年に女性社員を対象に乳がん、子宮頸がんの検査費用補助を開始。2020年より全社員を対象に、希望するオプション検査の費用補助へ拡充しています。毎年の法定健康診断と一緒に受診するため、気軽に自身の健康チェックが可能です。
PICK UP
個人で検査を受けることは足踏みをしてしまうので、会社の健康診断と一緒にできるのはありがたいです。婦人科検診や腫瘍マーカー検査など色々な検査項目から自分に合ったものを選べるので嬉しいです。自分だけでなく家族も安心するので毎年追加検査を受けたいと考えています。
有給休暇は時効によって付与日から2年間で消滅します。保存有給休暇は社員が取得しないまま時効によって消滅した有給休暇のうち20日間を上限に、貯金のように積み立てておく制度です。積み立てた保存有給休暇は有効期限がなく、病気やケガなどで長期的に休む場合などに利用することができます。将来の不測の事態に備えて積み立てておけるので、安心して働くことができます。
インフルエンザや風疹の感染及び感染拡大による営業機会の損失防止を目的として、接種費用を補助しています。風疹に対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が風疹ウイルスに感染すると、先天性風疹症候群の子どもが生まれてくる可能性が高くなるといわれています。パーキングマーケットでは、風疹の予防接種を妊娠中またはこれから妊娠を望む社員とその配偶者を対象としています。
社員のキャリアを広げる制度
社員一人ひとりが主体的・自律的に仕事に取り組む社風もパーキングマーケットの特長です。知見を深め、新たな風を吹き込むチャレンジを続けてほしいため、学びの機会の提供や自身を高める活動の支援に力を入れています。
業務時間外の自主的な自己啓発活動について会社が費用をサポート。2019年にスタートし、MOS(Word、Excel)、ファイナンシャルプランナー、衛生管理者、宅地建物取引士、ケアストレスカウンセラー、知的財産管理技能士、賃貸不動産経営管理士、Web解析士など、資格取得や業務スキルのレベルアップとしてさまざまな部署の社員が本制度を活用しています。
PICK UP
自分の意欲次第で会社から学びのサポートを受けられるので活用しています。自己啓発支援制度は、社内SNSで利用状況が共有されるので、学習意欲が刺激されます。必要であれば、外部研修やセミナーへの参加も相談ができるので、自分の意欲次第で成長を後押ししてくれていると感じます。
ビジネスパーソンに必要な知識やスキルを身につけることを目的とし、新社会人から経営幹部まで幅広い階層・職種に対応した研修サービスを導入しています。社員自身で必要なものを好きなだけ選ぶことができます。自分の好きな時間に受講できる動画セミナーのほか、集合研修ではグループワークを通じて他社の受講者と意見交換できる機会もあります。
テストでは、仕事の計画力や進め方、コミュニケーション力、思考力、ビジネスパーソンに必要な知識の4つの観点から出題。自分のスキルが可視化(点数化)され、客観的に自分の現状(強み・課題)が把握できるので、受検後には課題に合った研修を自分で選ぶことができます。受検結果は会社にも共有されるので、上司と相談しながら目標を設定し、計画を立てることも可能です。テストは毎年実施しているので、学びの定着度、成長度も確認できます。
社内コミュニケーションの活性化は、組織の強化を促すだけでなく、新たなビジネスの創出にもつながります。普段の業務で交流がなくても、お互いを知り、信頼関係を築き、結束を高められる機会を用意しています。
2021年12月に導入された新制度。社員がお互いに感謝や称賛などの気持ちをメッセージとともにポイントとして贈り合います。顔を合わせることが少ない在宅勤務や他拠点の社員に対しても、気軽に気持ちを伝えあうことができます。2021年12月から2022年1月までに贈られたポイントは7000Pt(93件)。たくさんの感謝や称賛が社内で飛び交っています。貯まったポイントは専用サイトで商品に交換できます。
制度開発者からのコメント
コロナ禍により社員同士の交流が徐々に希薄になっていき、交流の機会を求める声が社員からあがりました。そこで、非対面でも気軽に簡単なコミュニケーションが取れる機会をつくりました。「~してくれてありがとう!」や「昇格おめでとう!」などお互いに感謝・称賛・労い・祝福を伝えあうことで話しやすい雰囲気を作りたいと考えています。この制度をきっかけに交流の機会が増えることを期待しています。
PICK UP
PMCポイントは、相手の良いタイミングでメッセージを見てもらうことができるので、電話や対面で話すより伝えやすいと感じています。私もメッセージを貰うことがありますが、相手がどんな風に感じたか、どんな所を見ていてくれたのかを知ることができてとても嬉しく感じます。上司や後輩、部署問わず社内のメンバーから貰うので、幅広い層とのコミュニケーションのひとつになると思います。
歓送迎会、忘新年会、部・課・チーム・プロジェクト単位の懇親会の費用を補助。終業後の開催が多いですが、ランチミーティングなどでも利用されています。2021年には新入社員企画のオンライン懇親会も開催しています。
会社公認のクラブ活動に対して活動費用を補助。共通の趣味を持つ社員と気軽に交流できます。食事や運動を楽しむクラブ活動が多く、活動内容は社内SNSで共有されるので、仕事以外の部分で社員同士の新しい発見もできます。
制度開発者からのコメント
今の業務に直結しないことでも間接的あるいは将来的に業務に繋がることがあります。資格取得などの個人活動に限らず、有志での勉強会など、自分にあう方法で自己啓発が出来るように制度を設計したので、本制度で学びの間口を広げて欲しいです。